ハリネズミ

ロンドンの動物と言えば、

先日、ロンドンの街中に住むハリネズミの特集が
テレビで放送していて、
「へぇ~」と思い、くぎ付けになり見ていました。

農地の広がっていたその昔、
農地と農地の間にある生垣を好んで住み着いたのが
ハリネズミたち。

時代は変わり農地が市街化、
ハリネズミの住み家は奪わてしまう羽目になりました。

イギリスはご存じの通り
ガーデニングで有名ですよね。
そこで、緑豊かなガーデニングが
生垣にとって代わり、ハネズミの家になったそうです。

ただ、家と家の間はたいてい塀でそれぞれふさがれていて、
ハリネズミの通り道をふさいでしまうことが
問題とされたため、

「ハリネズミ用の穴をあける !!」
というレスキュー作戦に街ぐるみで取り組み
ハリネズミも人間のハッピーになったとか。

テレビ向けのハッピーエンドかもしれませんが、
ロンドンの人たちのハリネズミを思う気持ちは本物です🔥

愛されてますね・・・

イギリスは自然と動物を
とても大切にする国だなー
とづくづく感じさせられます。

こんな愛くるしい眼差しで見つめられたら↓
動物好きの人ならたまったもんじゃないですね^-^

*画像はお借りしました

 こんなにも愛おしいハリネズミですが、
彼らの針はとっても強靭 !!
アルミ缶だって突き刺してしまうほどです。

彼らが丸まって ツンツン 作戦に出たら
キツネも太刀打ちできず、逆に怪我をしてしまいます。
あっ、そういえば、
友達の家のバルコニーから見たあるキツネ
足びっこひいてたような気がする・・・
ひょっとして、ハリネズミとバトルしたのかしら・・・!?
と、一瞬 想像したけれど、
友達の住むエリアは高層住宅ばかりで、
ハリネズミの住めそうな環境ではなさそう。
というわけで、バトルはまた違う相手とだったのだと思われます。

イギリスで手厚く扱われているハリネズミですが、
所変われば、様子は異なります。

日本ではもともと生存しない地域に持ち込まれた<
「外来種」と呼ばれ、そこの生態系に影響を与えうる
厄介ものとされます。

当然のことながら、生態系を守らなければならないとのことで、
悲しい結末が待っています。

私たちは、生態系の循環の中で、自然や動物をきちんと理解し
共存することはどういうことなのか、
真剣に考え、舵を取らないとダメだと、
と思いあらためさせられました。

そんな、ちょっとした気づきがとても大切なことだったりします。
そんな気付きの瞬間を連鎖的に与えれてくれるのが
旅。

一転しまして↓

*再び両親宅の家族の登場です。

姉妹でもありませんが、
なんとも気が合ったようで、寝ながら デュエットですよ♪
ちょっと開いた目まで同じ感じ・・・

この子たちが自然体でいる姿から、
また、ハリネズミが時代を超えて、
人間と共に一緒に生きる姿から
学ぶところは多いです。

旅に栄養はたっぷりです。
その栄養をどうやって消費するかは私たち私次第ですね。
あし

にほんブログ村 旅行ブログ イギリス旅行へ
にほんブログ村

リス

私は、動物が大好きです。

たまたま視聴したテレビの番組で
元プロボクサーの内藤大助さんも
動物が大好きだといっていましてね。

なぜならって、彼らは変わらないから。

内藤さんが幼い頃、いじめでつらい目に会った時に、
救われたのが、飼っていた犬の変らない忠実な姿だったそうです。

私も、ひたすらで真っ直ぐな姿に感銘を受け、
無償の愛感じます。

さて、ロンドンは北海道よりさらに緯度が高いですが、
海から暖かな偏西風の影響で、
緯度の割には冬の気温はあたたかです。
ですがやはりそこそこの寒さですので、
日本の北の地方で見かける動物が多いように見えます。

まず、公園にけばリスがたくさんいます。

公園の池の鳥たちは
餌があればですが
びっくりするくらい物おじせず、
人に近づいてきます・・・
あわや、こちらが襲られるのではないかと思うくらいです。

友達のアパートからは夜遅くになると
キツネが姿を現し、人通りのないことを確かめると、
芝生の上で遊びまわります♪

ある晩は、おそらく親子だと思われる2匹のキツネが現れました。
そっと連れ添って、夜道を体を低くして歩き、
いったん緑の広場に到着すると
軽やかに飛び回り、じゃれ周ります。

大きなしっぽが ふわっ ふわっ と舞う様子は
みとれてしまいます・・・

警戒心のとても強い動物ですので、
ひっそりとなる夜中にならないと
姿を現しませんが、
我慢強く待つとかなりの確率で出会えますよ。

出会えたときは、影の一部となって、
ジーっ と見守ってやってくださいね !!

マジマジ と見てますよー、みたいな感じで構えると
彼らは危険信号を感じるセンサーが優れているので
すぐ感じ取り去っしまいます。

それくらい警戒心は強いですが、
その姿ほんとうに優雅で美しいです。

*画像はお借りしました

狐が、たくさんいるからかもしれませんが、
不思議と日本でよく見かける、
猫には街中では出会えませんでした。

私には夢があります。
近い将来、ロンドンの街中を歩き回り、
「xx さんの △△ 歩き」  みたいな ^-^
動物をテーマにして瞬間を撮らえること。

↑このニャンコは両親宅の家族です。

耳が聞こえないので  ギャヴォ~~、ギャウォ~~~!!
と鳴くというか、雄たけびを上げますが・・・
眠るとこの愛嬌です。

夢の中ではいつも空を飛んでるスーパーニャンコ。
けれど、真っ直ぐさは同じくです。

動物にもお国、文化事情がいろいろありそうで、
旅は、終わるどころか常に出発点。
新しいロンドンの発見、まだまだ続きますよ。
お楽しみに♪♫
にほんブログ村 旅行ブログ イギリス旅行へ

にほんブログ村

素朴な街並み – ロンドン市街

ある日、友達の仕事の所要について行って、
待っている時間、近くの公園で時間を過ごしました。

日差しが優しく微笑ましい。
体がゆ~っくり、目覚めていいく感じです。

ロンドンに来てから気づいたことは、
リスやキツネを
街中の公園でほんとによく見かけること!

ほらっっ‼︎ ↓
リスが。

ちっちゃな、ちっちゃな足を
スルスルと目で追えない早さで滑らして、
自由自在に木から降りたと思いきや、
また木の枝に登ってる!‼︎

木の横では、
マダムたちが寝そべってヨガでリラックス。
すごい和やかで、都会の一角だということを
忘れていしまいそうです。

脇のベンチでは
おじさんが今日の新聞に読み耽ってるみない。

雲がかかった空気に草木もしとっりして
すごくいいですね!

そして、ガーデンから外に目をむけると
年期の入った煉瓦造りの建物。

石造りの街並みにはだいぶ馴染んできましたが、
緑のオアシスとほんとによく調和してて、
お互いにほどよく溶け込んでいるんですよね。
落ち着くわ~。

友達が作ってくれた
ジンジャーハニーレモンを
ごくりっと飲んで、体を温めます。
穏やかな陽光ですが、
ロンドンの11月初旬、結構冷気が突き刺すんですよ!
でもそれがまた、
気持ちをシャキッとさせてくれていいんですが。

ほっこりする^-^
極楽やな~。

だから旅はいい。

バタシー・パーク – 水、緑と動物

あらためて バタシー・パーク までサイクリング。
素晴らしい天気です!

大きな噴水のしぶきが、
リズムよく風を切り、
周りの自然(風、空気、緑の木々)と一緒に
音楽を奏でているようです(↓)

そこへ、一匹のワンコが
クンクン、のっそのっそと興味深々
近づいて来るので、
こちらはちょっと身構えて静止状態!

軽や~かに素通りです!

きっといつも散歩道なのでしょう。

ご主人様以外は、一応警戒はすれども、
害をがなければ、
気に掛けることも、愛想をまく必要もなし。

犬はご主人様を守る
とっても忠実な生き物。

危険がなかったので、
どうやら一応受け入れてくれたようで良かったです。
私よそ者ですからね。
礼儀正しくしないと・・・
なんとも優雅な動物です。

どうも素敵な瞬間をどうもありがとうね^-^

ほどなくしてご主人様がのたのたと近づいてきて、、
「やあっ!」と一声かわして、
こちらは重たい足取りで、
ワンちゃんがずっと先にいるからといって
急ぐ様子一切なく去って行きました。

どちらが散歩してもらってるんでしょう!?(笑)
微笑ましい一コマです・・・
平凡な日常が物語になる。
だから、旅はいいんですよね・・・

ワンコと言えば、
公園の一角に犬の像があります。

像は、Brown Dog Statu と称されます。
いとも愛らしいテリアですが、
このテリアは動物実験で犠牲なった
多くの犬たちの記録を残すべく、
象徴として今日ここに立っています。

1900年代の前半は、
動物実験が盛んに行われ、
賛成派、反対派の間で
当時大きな社会現象となったようです。

動物に優しい、同等の権利を尊重する
イメージがあるイギリスですが、
裏をのぞけば歴史は少し複雑です。

さて、気分を変えて、
もう一つの噴水で心を洗います。

水しぶきがとその音が
みずみずしいこと。

自然はアートそのものですね。

その噴水の横で、
こちらも自然が時を刻みます。

まだ、日が高く、
公園の魅力を
存分に楽しめそうです。

バタシー・パークの他のエリアも見てみましょう! あし