ペッカム・ライ・パーク-2

ペッカム・ライ・パークの奥へと道を進みます。

早速リスが草むらから顔を出しましたよ^-^
好奇心満々です!

リスの大きな目はとても視力が良いそうで、
優しく厳しい自然の中で、
常に食べ物を見定めているのですね。

今は、私たちがターゲット。
人とこれほど近い距離に住む、こんな可愛い動物ですから、
きっと、食べ物を分け与えてもらえたりもするのでしょう。
すごいシャープな眼差しで見てきましてね、

「おやおやっ、
何か美味しいもんでもあるんかいっ・・・!?」

恐ろしいけど何よりも食べ物にありつけるなら、
好奇心はそちらの方へ、
ぴょんぴょん、ぴょんぴょんと
数歩ごとに様子を伺いながら
じわじわっ、じわじわっ、

と、どんどん近づいて来ますよ!

リスは
とても警戒心の強い動物だと聞きましたが、
ほんとに手に触れられそうな距離まで。

あんよの一本一本がしっかりと地面をとらえて、↓
しっぽが胴体と同じくらいの大きさにもっさり膨れあがり・・・
顔を埋めたくなりようなふわふわ感です。

でも、びんびんに警戒はしてますね。
目は大きく見開き、耳はツンッとアンテナを伸ばし、
柔らかで無垢な印象の小さな体の中は
実は稲妻のような緊張感で張り詰めているんでしょう。

そして、さらに近づいたと思っと瞬間、

ひゃっっっ !!!

何か危険を察知したのでしょう、
くるりと体を翻して身をかわし、素早く後ずさり。

そうなのです。↓
私たち、手を招いておびき寄せてました<(_ _)>

餌を投げるように大きく手を振り上げると、
リスは餌があると思いこみ近づいて来る、ということを
友達が聞いたそうで、試してしまいました。

リスにしたら、これほど不甲斐ないことはないですよね。
「びくびくしながら勇気振り絞って来たのに、
何も持ってないやん~~~!!!」

もて遊んでしまってごめんね~。
無駄な体力を使わせてしまいました。

自然界に生きる彼らは、
日々必死に生きてるんですよね。
公園に住めば、人間と共存する方法を学び、
時には食べ物をもらえるかもしれない。

それでも、やはり彼らの日々は過酷です。

雨の日も・・・風の日も・・・
そんな、過酷な環境の中
ひたむきに「生きる」というよりは「ある」

自然と同じようにそのままある、かわいいけど強い姿が
愛おしく映るのではないでしょうか。

この子が私たちの所に駆け寄って来た
エネルギーが無駄にならないよう、
命の切なさだとか、
人と自然がどうやって共存すべきなのか、
学ぶきっかけになれば許してくれるでしょうか。
そう願います・・・

ロンドンの公園は命が溢れてすごい豊か、
心に触れる環境です。

まだまだ先に進みましょう

ペッカム・ライ・パーク -1

タワーブリッジから
自転車で30分ほどの所、ロンドンの東南部にある
ペッカム・ライ・パークへ出かけました。

訪れたのは寒空の下。
ロンドンっぽいどんより雲に覆われています。
季節は4月下旬で日本だとゴールデンウィークに突入する時期です。
お日様がテカテカすると、アツッ、と感じ始める頃ですね。

ところがですね、なるほど日本より緯度が高いロンドン
太陽が雲に隠れると冬なみの寒さです😨
出国前にあなどりました。
結果、春先の薄手のジャケットしか持ってこずで、
激寒の中、泣く泣く寒さに耐えた時がありましたので・・・

みなさん、
「ロンドンは一日の中に四季がある」!
ロンドンの旅をお考えでしたから、
必ず、少し厚手の上着をお持ちくださいね。

さて、この日は、バイクでお出かけです。
楽しいけど、風の冷たさは容赦なし!
10分、20分風にさらされると、
体の奥底まで冷気が回りきって、ガチガチに震え😨😨

ペッカム・ライ・パークに到着するとすぐに
暖を求めて入り口にあるカフェにまっしぐら!

カフェの窓からの風景ですが、公園の全貌ではないですよ!
ほんの入り口の部分です。

カモミールのハーブティーをゆ~っくり味わい、
しばらくして、ようやく体もほっこりと温まったところで、
公園の探索に出かけます😄

ちょっと青空が顔を出していい感じになってきましたね。

テクテクと歩くことほどなく、
おとぎ話に出てくるような緑のゲートが現れました。

ロンドンに数ある公園の中でも、
この公園は地図で全貌を見ればわかるように
それほど大きくないんですよね。
でも、実際歩くと迷宮のようです。

自然が豊かで、周りが大きな街であることを
忘れてしまいそうです。

おっっと・・・
リスが突然姿を現しましてね
そっとこちらを伺うように、
右足をちょっとあげて様子見です。

可愛すぎるんですけど。

どうやら、リスはロンドンの公園という公園に
いるようような感じですね。

10秒ほど硬直した状態です。
「あんたらは、害があるんか、なんなんや?
 害がなかったら、おいしいものもってるんか?」
探っていますね~。

フッワフワのしっぽが
風と好奇心でゆ~っくりと揺れているのが見える
ほんとすぐそこにいる距離です。

詮索が終わって、結果判定!
「なんだ、なんにも持ってないなら、
 あんたらには興味ないよ、ほなっ、行くわ~!」

くるりと愛想なく体としっぽの向きを変え、
スルスルと地面を滑るように、去ってしまいました。

ほん数分のことでしたが、
自然が作り出す偶然の物語ほど、
美しく、おかしく、愛くるしく、
時に、悲しいこともありますが、

こんなじ~んとくるドラマはないですね。
飽きんわ~。

あっ、これまだ入り口の出来事です。
ほら、続く道はまさしく迷宮。
前方の道に好奇心がくすぐられ、
気づけばほんまに寒さわすれてましたよ。

では、先に進みましょう !!

エコロジカル・パーク – 自然の展示

初冬、寒空のもと、
エコロジカル・パークの丘に登りました。
肌が痛くなる寒さの中、
外を出歩いている人もそうそう
他にいないだろうと思ってましたが、
結構アクティブな感じです↓

分かりずらいかもしれませんが、
恐らく、テコンドーらしき格闘技の
仲間たちです。

しばらくすると、ウォームアップが終わったようで、
本格的な練習に入りました。
距離があるので、迫力のある音などは
聞こえませんが、遠くからでも、
その躍動感は伝わってきましたよ。

公園の澄んだ引き締まった空気の中で練習すると
きっと集中力も高まるんだろな~、
と気迫から感じとられます。

夜だって、自然と人との集いの場。
こんな公園が近くにあるのは幸せですね。

さて、丘をおり、急傾斜な草むらの中の下り道を
するすると滑るように抜けると
スポットライトを浴びた一角に飛び出しました。

公園に自生する野花、木々と
それを守る人たち活動が紹介されています。

夜の光の中で、
自然は昼間とはまるで異なる力を発揮しているようですね。
忍耐強さや力強さがある。

ほら、愛情をもって草木に話かけると、
それに答えるように元気に育つと言うでしょう。
公園の木々も周りの自然の浮き沈み、
私たちのたわ言なんかも聞きながら、
威厳をもって立ち続け、
悪いエネルギーなんかは振り払ってくれる。
とてつもなくたくましいやつらなんです!

そんな自然の営みは
静と動に分かれて一瞬たりとも休むことなく
時を刻んでいてですね、

そこに寄り添う私たちがいます。

いつまでも、いい関係が続くといいなあ。

だとしたら、続く努力を私たちもしないといけないな~。

素朴な街並み – ロンドン市街

ある日、友達の仕事の所要について行って、
待っている時間、近くの公園で時間を過ごしました。

日差しが優しく微笑ましい。
体がゆ~っくり、目覚めていいく感じです。

ロンドンに来てから気づいたことは、
リスやキツネを
街中の公園でほんとによく見かけること!

ほらっっ‼︎ ↓
リスが。

ちっちゃな、ちっちゃな足を
スルスルと目で追えない早さで滑らして、
自由自在に木から降りたと思いきや、
また木の枝に登ってる!‼︎

木の横では、
マダムたちが寝そべってヨガでリラックス。
すごい和やかで、都会の一角だということを
忘れていしまいそうです。

脇のベンチでは
おじさんが今日の新聞に読み耽ってるみない。

雲がかかった空気に草木もしとっりして
すごくいいですね!

そして、ガーデンから外に目をむけると
年期の入った煉瓦造りの建物。

石造りの街並みにはだいぶ馴染んできましたが、
緑のオアシスとほんとによく調和してて、
お互いにほどよく溶け込んでいるんですよね。
落ち着くわ~。

友達が作ってくれた
ジンジャーハニーレモンを
ごくりっと飲んで、体を温めます。
穏やかな陽光ですが、
ロンドンの11月初旬、結構冷気が突き刺すんですよ!
でもそれがまた、
気持ちをシャキッとさせてくれていいんですが。

ほっこりする^-^
極楽やな~。

だから旅はいい。

バタシー・パーク – 平和

バタシー・パークの一角です。

木漏れ日の中から、
まるで絵本のような風景が現れました^-^(↓)。
野外学習または遠足でしょうか。

子供たちと先生が
陽気なエネルギーを
はちきれんばかりに発散。

絵画を眺めていいるようです。

そんな平和な雰囲気ですが、

すぐ傍にある仏塔に気づけば(↓)
なにか繋がるような気配です。
でもなぜ、ロンドンの公園に仏塔なのでしょう。

当時のロンドン地方自治体による
平和を願う年(1984年)の一環として、
日本山妙法寺により
1985年、正式に開設されたそうです。

公園の長い歴史からすれば、
比較的新しく公園に仲間入り。

金箔で覆われ
陽光でギラギラさらされて、
こんなにも眩しい仏像は
日本でお目にかかったことがないですよ!

毎日、散歩やジョギングの通り道に
拝むことができるなんて、

仏像を拝むのにはほぼ拝観料かかる
日本の環境に比べればありがたや~、です^-^

仏像は、4面に分かれて計4体、

それぞれ異なるポーズでお披露目。
最初の仏像は(↓)、
悟りや救い- ニラバーナ(涅槃)-
の極致に到達したブッダで、
カルマ(業)や輪廻から解放され
右手で頭を支え体を休めています。

次の仏像は(↓)
説教を唱えていますよ。
小指と薬指は外に広げ
悪を追い払いながら・・・

さてお次は、
左手は膝の上に掌を上に向いて置き、
右手は膝小僧の上に寝かせて
かつ少し地上に触れる、
不動の悟りのポーズです。

最後の仏像は
右手は上方(天)を指し、
左手を下方(地)、外側に向け、
天と地上の一体化を表します。

また、外側に向けられたその手で、
慈善の愛、恩恵が
私たちに向けられているのことこ。

この日、不思議な現象が起こりました・・・

青空の下、
無数のテントウムシが
空を舞っていたんです。

彼らをかわして
歩かないといけないほどの
経験したことのないおびただしい数。
少しぞっとするくらい・・・

無邪気な子供たちは
テントウムシのダンスに大はしゃぎで
健気さが美しくって心がくすぐったいばかりでした。

ところで、
「テントウムシが体にとまると
 幸せがやってくる」
というジンクスがあるのご存じですか?

澄み切った空気と、
神秘的な雰囲気に生える
仏像の神々しい姿から、
まんざら、偶然起こった現象でも
ないような気がしました!

信じることに意義ありですので、
ここは純粋に信じて・・・
幸せが舞い降りますように!!

でも、お忘れなく !

テムズ川を前方に左手(西側に)
チェルシー橋。

右手(東側)にアルバート橋
そう、ここはロンドンンのど真ん中ですよ。
平和を望む願いに国境ないんですね、
癒されました^-^

バタシー・パーク – 水、緑と動物

あらためて バタシー・パーク までサイクリング。
素晴らしい天気です!

大きな噴水のしぶきが、
リズムよく風を切り、
周りの自然(風、空気、緑の木々)と一緒に
音楽を奏でているようです(↓)

そこへ、一匹のワンコが
クンクン、のっそのっそと興味深々
近づいて来るので、
こちらはちょっと身構えて静止状態!

軽や~かに素通りです!

きっといつも散歩道なのでしょう。

ご主人様以外は、一応警戒はすれども、
害をがなければ、
気に掛けることも、愛想をまく必要もなし。

犬はご主人様を守る
とっても忠実な生き物。

危険がなかったので、
どうやら一応受け入れてくれたようで良かったです。
私よそ者ですからね。
礼儀正しくしないと・・・
なんとも優雅な動物です。

どうも素敵な瞬間をどうもありがとうね^-^

ほどなくしてご主人様がのたのたと近づいてきて、、
「やあっ!」と一声かわして、
こちらは重たい足取りで、
ワンちゃんがずっと先にいるからといって
急ぐ様子一切なく去って行きました。

どちらが散歩してもらってるんでしょう!?(笑)
微笑ましい一コマです・・・
平凡な日常が物語になる。
だから、旅はいいんですよね・・・

ワンコと言えば、
公園の一角に犬の像があります。

像は、Brown Dog Statu と称されます。
いとも愛らしいテリアですが、
このテリアは動物実験で犠牲なった
多くの犬たちの記録を残すべく、
象徴として今日ここに立っています。

1900年代の前半は、
動物実験が盛んに行われ、
賛成派、反対派の間で
当時大きな社会現象となったようです。

動物に優しい、同等の権利を尊重する
イメージがあるイギリスですが、
裏をのぞけば歴史は少し複雑です。

さて、気分を変えて、
もう一つの噴水で心を洗います。

水しぶきがとその音が
みずみずしいこと。

自然はアートそのものですね。

その噴水の横で、
こちらも自然が時を刻みます。

まだ、日が高く、
公園の魅力を
存分に楽しめそうです。

バタシー・パークの他のエリアも見てみましょう! あし

テムズ川ライトアップ − 夜景

テムズ川沿いで夜のサイクリングです。
11月初旬、
海側からの風が冗談じゃなく肌に突き刺さり、
極寒です !

バタシー・パークを挟む2つの橋のライトアップで、
道もほどよく照らされて、
寒さを忘れられるほどでもないですが(苦笑)
雰囲気は抜群です。

まずは西側のチェルシー橋
絶景です !!

テムズ川の川面が黄金に輝いています。
昼間とはまったく装いが違い
魅惑の姿ですね。

心奪われるとはこういうことなんか、
と思わせる景色です。
寒空の中、ながながと虜になりました。

さらに東へ5分ほど自転車をこぎこぎすると、
次はアルバート橋が現れます。
少し装いが異なりますが
魅了は引けをとりませんよ。

水辺にさざ波が押し寄せ、
夜の静けさと
空気の重厚さが
波の音を際立たせて、
まるで海辺のような風情です。

眼を閉じて感覚を研ぎ澄ますと、
さっきまでほんのちょっぴりだった磯の香りが、
鼻に優しくつんとくるほど主張してくる。

私たちの五感は
便利な生活を代償に
だいぶにぶってしまったんだろな
と感じ、少し自然に近づけた気分・・・

あ~っ、空気が澄んでいて、美しい~。

一方で、向こう岸の街並みをみやると、
今ここ、
ロンドンのど真ん中のテムズ川沿いに
たたずんでいることを
ふと我に返らせてくれます。

橋の下から見上げると…

ロンドンの夜景、美しいわ~。

ただしです!!
ご注意いただきたいのは、
基本的に夜は危険ですので、
必ず信用できる地元の方と
行動することを強く推奨します。

素敵な旅を続けましょう…

Clapham Common (クラパム・コモン)- 水辺 –

再び、Clapham Common の公園。
ロンドンに来て初めて訪れた、
南西部に位置する三角形の公園です。

緑地には、カフェ、プレイグランド、
スケートパーくなど、
レクリエーション施設が整っていて、
広さもあり、活躍の場が多そうです!

また、公園にある野外ステージはロンドン最大で、
様々な音楽イベントが開催されているそうですよ。

そんな賑わいをよそ眼に
池の中で鳥たちがゆ~ったりと戯れています。

何気ない風景ですが、
優雅な姿が大きな自然の中で
とても映えますね。

水は、
全ての生き物にとってなくてはならない
生命の源。

その水が織りなす、
形、旋律、
空気との戯れっていうのかな・・・
その不思議な魅力に引き込まれます。

渦と波と・・・

旅先では、体も心もゆとりができて、
遊び心が満開に。
気持ちも戯れ、目の前の風景をとらえる色調も、
自由気ままにとらえてもいいんではないでしょうか。

赤は赤、
白は白でなくてもいい。

友達に口が酸っぱくなるほど言われる、
「日本人はプラニングが好きだね。
 計画通りに事が運ばないと焦っちゃう。
 きっちりするのもいいけど、
 時々、臨機応変に
 その時の気持ちで行動するのも大事ちゃう?」

ほんま、おっしゃる通りやと思いますよ・・・

もうすぐ日が暮れます。

Battersea park(バタシー・パーク)- 自然のキャンパス

私は自然が大好きです。
ですので、
街の中に、街と共に、 
緑が生き生きと対等に広がる
ロンドンはとても魅力的で、ほんまにうらやましい!

友達も自然が好きなこともあって、
この日はテムズ川の南岸に沿ってある、
Battersea park(バッタシー・パーク)へサイクリング。
夕日がご覧の通り!

バタシー・パークの歴史は古く、
17世紀半ば頃までは、
名誉をかけた決闘の場(!?)として
その名を知られていたそうです。

Chelsea Bridge (チェルシー橋)の完成と同時に、
1858年、ヴィクトリア女王により、
公園として正式に開園されました。
女王の栄誉を称え、
公園の東沿いの通りを
ヴィクトリア通りと命名。

1951年、 
英国祭り(Festival of Britain)の一部として、
公園は変化を遂げます。

新しく、噴水、水生植物園、
ミニチュア鉄道などの他、
アトラクションを兼ね備えた
テーマパークに変貌。
しかし、
魅力の1つであった、ジェットコ-スターで
テーマパーク史上最悪の事故が発生してしまい、
その歴史まだ浅く、
1974年に閉園に至ります。

そんな悲しい歴史のある公園ですが、
現在は、市民、旅行者の憩いの場、
魅力のスポットの一つとして、
和やかな雰囲気で癒してくれます。

友達が連れてきてくれた時は
ただ自然の魅力に見せられるばかりで、
公園の歴史は何も知りませんでした・・・
こうやって、自分で調べて知りたいと思わせる
知識欲が湧くのも旅の力ですね!

その日は、とりあえずとても風が冷たく、
虹色の空のもと、
公園のカフェでハーブティーを飲み、
体を温めたのが このスポットです(↓)。

心動かされるばかりです。

きれい・・・という言葉で十分。
きっとお腹いっぱい、って
こういう時にもつかえませんか!?

さあ、体も温まったので、
日が暮れてしまう前に、
先に進みます。