国立海洋博物館

旧王立海軍大学
国立海洋博物館は目と鼻の先にあります。
物物館の前に大切に保存されているのが、
19世紀(1869年)に建造されたイギリスオの最速帆船、
カーティサーク号。

当時 盛んであった紅茶の輸送を狙って・・・
と言うのも、その時代 紅茶貿易は大きな富を生み、
いかに早く紅茶を輸送できるか競いあってたとか。
しかし、カーティサークが航海を始めた
ほぼ同時期にスエズ運河が開通。

風の少ない運河では帆船が役にたたず、
紅茶貿易の主役は蒸気船にとって代わられました。
なんともっっ・・・

その後、ニューヨークへジュートの輸送、
オーストラリアへ羊毛の輸送、
ポルトガルへ売却され、
南米・東アフリカの植民地との間で輸送業務。

ほぼ半世紀、世界各地での業務を終え、
イギリスに戻ってきたのは、1922年。
長旅ご苦労様でした。

現在は一般公開されています !

大海原の中、
嵐の空の下を、灼熱の太陽の下を、
多くの人と物を載せ、
風に乗り、波をかき分け航海してきたんですね。

海は大好きですけど、
実際にはそのパワーに畏怖の念を感じます。
あまりにも大きくて、温かくて、時に恐ろしい。

私が当時カーティサークに乗って、
大陸を渡る大役を任されたとしたら・・・

いやっ、
想像しただけで怖くって震えきます。
臆病すぎて仕方がないですね!

私は、長年 水泳で心と体を鍛えてきたつもりですが、
それと海への畏敬の念は比べものにならず・・・
ぼーっと、カーティサーク号を見やるだけで、
その歴史を知ると、
知恵と技術が凝縮された緻密な姿をみると、
たいしたもんだと鳥肌がたってきます。
是非とも、肌で体感してほしい大船です!

さて、そろそろと思い、
視線を逸らすと懐かしい赤い物体が。↓

アンティークな郵便ポストと電話ボックス。
電話ボックスなんて、年前か当たり前に、
いたるところにありましたが、
携帯電話の普及ですっかりその役目が終わり、
今では、生きた化石のような存在です。

早速、電話ボックスの中に入って当時を偲びたい!!
と心躍らせて取っ手を握ると・・・
かた~く 閉ざされています。

あっっっ、もうすっかり過去のものとしての展示物(苦笑)
ほんと、ご苦労様でした。

時代は刻々と進むんだ。
一歩一歩あゆみ進めるように。

決して時間は戻らないように、
一歩踏み出した足取りも、
踏み出したが最後 戻らない。

そう思えば、
一歩の覚悟の大切さと有機がでてくるのではないでしょうか。
みなさん、どうでしょうか!?

旅もしかり・・・
躊躇する足取りよりは、
心が求める一歩、また一歩で、
実りある時間を楽しましょう👣♫♪・・・
あし

 

キングス・カレッジ・ロンドン

King’s college London のキャンパスを通りぬけます。

ほんとにしっとりしてる。

そう、バラ マーケットに立ち寄って、
あまりにも人が多かったので抜け出してきたのでした。
どこか、ラビリンスいに迷い込んだみたいな雰囲気です。

ライトのフォルムが温かですね~。↓
こんな空間がキャンパスライフの一部分だなんて、豊ですよね。

社会に出てから恐らくたくさんの人が痛感する
学生時代の時間の大切さ・・・
自分の選んだ分野に没頭して学ぶこと

ただただそこに
エネルギーを注ぎ込めるって、
そんな贅沢ってなかなかないですよね。
しかも、環境がこんなんい良ければなおさらです(^^♪

などなどと思いにふけりながら、
一歩一歩、ゆっくりと
週末のまったりとした空気の流れに乗って進みます。

ほどなく、開けたガーデンエリアに出てきましてね・・・

いかにもキャンパスにありそうな
きゅっと身が引き締まる像が
見守ってくれているのか、
たしなめてくれているのか、
鞭打ってくれているのか・・・

エネルギーのみなぎった
若い精神が時には
ぶつかり合い、
切磋琢磨し、
過酷な社会へ向けて準備をするそんな場所 !
には見えないほどのどかです。

キャンパスにも、
平日と週末の色分けがあり、
週末は開放的にいい感じで脱力感・・・^-^
訪問者を迎えてくれます。

我が庭のような感覚で、探索できるなんてラッキー。

そんな、歴史を感じさせる開けた景色を
通りすぎると・・・

なぜかビーチ!? にたどり着きました!!

真っ白なサクサクの砂が、
敷きつめられています。
このギャップいい~。

どうやら、看護学校(学部)の一角のようですよ。

魅力満載のロンドンですが
その気分屋の天気は有名です・・・
どんなに慣れ親しんだ土地でも、
やっぱり灰色の空に何日も覆われると
気分は左右されますよね。

そういう声から生まれた、
小さいけれど、心のよりどころの大きい
白い砂のビーチのなのでしょう♪

友達がサラサラの砂を靴でならして、
絵を描き始めました。
和むわ~。

絵って、原始的で最も素直な表現方法の一つですよね。
こういう大切なこと、
忙しい生活の中で忘れたりするんだよな~、
と、ふと我に返る。

そして、脇にある木の枝には
短冊のようなリボンが枝からぶら下げられています。
何が書いてあるのか解読できませんでしたが、

きっと願いが込められてると、感じましたよっ^-^
そうなだ~、恋の悩みが多いじゃんないですか!

願いは、心動かされ気持ちを込めることから
始まり、それがなければ何も叶えられない。
これもちっちゃい再発見。

あてのない旅は
心ゆくままに進むと、色々と響くな~、
とあたらめて実感できたそんな日です。

今日は(もっ!?)、ゆっくりでいい。
さあ、まったりとした旅を楽しみましょう 👣

エコロジカル・パークの夜景

タワーブリッジから自転車で東に
10分くらい進んだところにある公園、
Ecolgical Park (エコロジカルパーク)に出かけました。

そこに、友達の秘密の場所があると言うのです。

11月の初旬です。
この日の夜もとっても寒く、
ジャケットの内に防寒のダウンベスト、
完全防備だったと思ったんですが、
じっとしていれば凍えそうな空気です。
厳しいな~、ロンドンの冬は。

でも、自転車が大好きな私たち。
あちこち好きなように動き回れる自由に
とって代わるものがないのです!

体の芯まで突き抜ける風の中を
自転車をあくせくと漕ぎながら駆け抜けると
じんわりと体が温まってきて、
なんともい言えない、満たされた感覚に包まれるんです。

ほどなくして、エコロジカル・パークに到着です!

公園の入り口は、おとぎ話に出てくるような
神秘的なゲート。

ゲートをくぐり抜けたところで、
友達が言いました・・・
「ここには精霊がいるような気がするんだ!」って。

一緒にそこに立ち止まってふか~く呼吸をすると、
不思議な感じがします。
絶対に周りの空気は冷たいはずなのに、
急に温かいなにかにそっと抱きしめられたような感じ。
ほんわりあったい。

そう、このスポットです。↓

わきのベンチに腰を下ろして、空気浴・・・
ここの空気を浴びているだけで、
悩みとか、肉体的な疲れ、
つまり体や心の緊張から解き放たれる。
そんな不思議な力がありました。

ここは自然のパワーが集まる精霊の森なんですね
まだ公園の入り口に差し掛かったばかりで、
奥に繋がる道に好奇心が広がります。

それから3分程公園の中ほど進んだところにある
高台に上りますよ。
向こうにある街のネオンが、
冷気にくっきり浮かんできれいやわ。

すぐそこにタワーブリッジがあって、
ちょっと自転車を走らせると
こんな素敵な公園。
ロンドンは、街と自然が融合して楽しいところですね。

人も文化も景色もほどよく混ざり合い、
いろんな色の物語があって、
ほんま飽きないわ。

旅を続けましょう~^-^

ロンドン街中のユーモア

スカイガーデンの足元すぐ近くに

一脚の椅子が座っています↓
なんでこんなところに椅子が!?

ここは街のど真ん中。
行き交う人々は、結構なスピードで
忙しく通り過ぎてくのに、
誰が腰を下ろすんでしょう。

とうわけで、せっかくですので、
私がちょっと一服でもしてみようかな。

これはなかなかいいですよ!
敢えて、人の流れを止めるために置かれるのでしょうか。

「みんなと同じ歩調で歩かなくってもいいから。
 あわてない、あわていない。
 ちょと休憩して、街の眺めでも楽しんだらどうっ!」
といわんばかりです。

さすがロンドンの中心地です。
ものすごい速さで
様々な肌の色の人々が通り過ぎ去っていきますね。

スカイガーデンから眺めた優雅な空間とはちょっと違う。
ちょっと気ぜわしいけれども、
これもロンドン…

ユーモアは欠かせない。
以外なところで、旅の思い出ができました!

その一瞬はもう2度と来ないから
ちょっとしたことでもパンチのある
思い出として記憶にとどめておきたいものですよね。

そんな、絶対に忘れない瞬間でした。

スカイガーデンの入り口に面した通りですよ!!

やっぱりこれ、イギリスの味!

イギリスの代表的な食べ物と言えば
やっぱりフィッシュ&チップスでしょ!!

フィッシュ&チップスとの出会いは
私がニュージーランドに滞在していた、
10年以上も前の話。

街の至るところにフィッシュ&チップスの
テイクアウトの店があるのですが、
所によっていは、魚や油が新鮮でなかったりと、
地元の人は大体お気に入りのお店があったんです。

当時連れていってもらったところは
目の前でジャーっと揚げてくれて、
揚げたてを即、ポテト一緒に
紙にくるくるっと包んでくれました。

この紙が余計な油を吸い取ってくれて、
食べるころには、絶妙なサクサク感。

忘れることができない感動でした!

ただ、なぜか、
こんなにも美味しいもので溢れている日本ですが、
フィッシュ&チップスに限っては、
上品過ぎたり、魚が小さく衣だらけだったり、
なかなかいいお店がなく、半ば諦めています。

そこで、本場のイギリスに来たからには
食べるしかないでしょう !!!

ボリュームたっぷり!
たくさんお店ありますが、個性はそれぞれ。
ここは、
注文してから新鮮な魚をカットして
カッリカリッに揚げてくれます。

この日は、
ホワイトビネガーをバシャーッとかけて、
チリソーズをピッピッとヒントに
酸味とピリッ感で
熱々のフィッシュとチップスへの
食欲をさらに掻き立てられ、

もぐもぐっ・・・もぐもぐっ・・・
無言でほおばる。

うまいっっ。
止まらない。

ペロリっといっちゃいましたよ。
この喜び伝わりますでしょうか !?

飾らないおいしさってこういうことですよね^-^

素朴な中に旨みが詰まってて
やっぱりほ本場の味にはかなわいです。

絶対に試してみるべし!!

あ~、旅はおいしいわ~。

黒人文化

Black Culture Archives(黒人文化資料館)を訪れます。

ロンドン南部、Brixton (ブリクストン)という
アフリカ系移民が多く住んでる区域にあります。

イギリスに来たんだから、
きれいな部分もいいですが、
素顔の街並みと人との触れ合いもひっくるめて
経験した方が面白いですよね。

人間はひとくくりの人間だけれど、
地球のどの地域から生まれたかによって、
肌や瞳の色が異りますよね。

太陽に光が強く照らされる地域では、
それに耐えうる褐色の肌、髪の遺伝子が進化したし、
逆に、太陽の照射が弱い地域では、
太陽の栄養をしっかり吸収できるような
遺伝子が時間をかけて進化しました。

ロンドンの街中を歩いていると、
ほんとに様々な人種の人々とすれ違うので、
地球の不思議を感じられずにはいられらないのです。

ただ、
私たちの違いが裏目にでることもあります。
優劣感情から、偏見や差別が
長い歴史の中で、グツグツの煮えたぎっているのが
現実です。

溝はなかなか埋まるものでないですが、

埋めれないこともないですよね。
まずは私たちの意識を
共有できればスタートラインに立てる。

技術が進歩して、
世界各国行きたいところに行ける便利な時代。
世界が広くなったという言う人がいる一方で、
世界が狭くなったとう言う人もいます。

いろんな確執がもやもやが世界を覆い、
手に負えないのかもしれません。

私は専門家でもないので、
大したことは言えませんが、
個人的な経験から言えるは、
心を開いたお互いの眼差しは、
曇りなくとても純粋なもので、
素直に相手に敬意を感じられることです。

そこに、肌の色もないですし、
言葉の隔たりも邪魔になりません。

色とりどりが素晴らしいことを
肌で感じることは、
どんなに潤いのあることかと感動したのを覚えています。

旅は甘くもあり、
辛くもあります。

苦みや辛さをちゃんと消化できなときに
甘さもひときわ美味しく楽しめ、
人間として一回り大きくなれるのではないでしょうか。

素朴な街並み – ロンドン市街

ある日、友達の仕事の所要について行って、
待っている時間、近くの公園で時間を過ごしました。

日差しが優しく微笑ましい。
体がゆ~っくり、目覚めていいく感じです。

ロンドンに来てから気づいたことは、
リスやキツネを
街中の公園でほんとによく見かけること!

ほらっっ‼︎ ↓
リスが。

ちっちゃな、ちっちゃな足を
スルスルと目で追えない早さで滑らして、
自由自在に木から降りたと思いきや、
また木の枝に登ってる!‼︎

木の横では、
マダムたちが寝そべってヨガでリラックス。
すごい和やかで、都会の一角だということを
忘れていしまいそうです。

脇のベンチでは
おじさんが今日の新聞に読み耽ってるみない。

雲がかかった空気に草木もしとっりして
すごくいいですね!

そして、ガーデンから外に目をむけると
年期の入った煉瓦造りの建物。

石造りの街並みにはだいぶ馴染んできましたが、
緑のオアシスとほんとによく調和してて、
お互いにほどよく溶け込んでいるんですよね。
落ち着くわ~。

友達が作ってくれた
ジンジャーハニーレモンを
ごくりっと飲んで、体を温めます。
穏やかな陽光ですが、
ロンドンの11月初旬、結構冷気が突き刺すんですよ!
でもそれがまた、
気持ちをシャキッとさせてくれていいんですが。

ほっこりする^-^
極楽やな~。

だから旅はいい。

イギリスの民族

ロンドンに足を運ぶようになり、
民族や人種のことを
考える機会が増えました。

 打ち寄せるせるさざ波と

     人の足跡・・・

        ただ、海は海・・・


イギリスの人種民族構成のデータから
人種の内訳は、
90%以上は白人、
その他、非白人(アジア系、アフリカ系他)

実際ロンドンの街を歩いてみると、
その概念が覆されました。
黒人の割合がとても高いです。

統計
を見てみると、
*↑「イギリス文化論」(2018/ 1/23) 参照
ロンドン在住の白人は60% ほど。
ですので、40%ほどは、
その他の人種の方々。

地域の特徴もありますが、
とくにロンドンの市街地は
多くの民族の方々が混ざり合ってます。
ニューヨークと並んで、
Melting Pot (人種のるつぼ) なのです。

だから、
本格的ないろんな国の料理が楽しめる。

アフリカ系の人たちの喧嘩とも思われる
激しい言葉が応戦が
あちこちで聞こえたりもしますが(苦笑)

他の文化への理解、
尊重する意識は基本的に高いです。

けれど、民族間の確執は
容易に解決できることではないですよね。
私たちには本能的に優劣感情があって、
守るという性質があるから。

なので、基本的に弱い私たちは
同じ肌の色の人同士で
一致団結して違う肌の色の人たちと
にらみ合ったりするでしょ。

世界の至るところで、
いがみ合いはあるのが現実ですし、
他民族が集まる国、イギリスで、
何もないわけがないですよね。

そう、きれいごとは通じないと、
学んだのです。

私たちは弱くもあるけど
強さも持ち備えている。

しがらみや、不合理なことを乗り越える、
知性や寛大な心を与えられたのも
私たちへの贈り物ではないでしょうか。

簡単ではないけれど、
避けて通るべきではない、
大切な追及ではないでしょうか。

なぜなら、
これからも日々一層、
世界は広がるから・・・

小さい力が大きくなること。
小さい個々の体に
大きい心があること。

それで、初めて繋がるということを、
しっかり学び直したい、
思いあらためました・・・

 砂にとけ込む貝殻・・・

   真っ白な貝殻も、

    砂に帰ったらみんな一緒やな・・・

あっ、そもそも、

  もとからみんな一緒か・・・

   貝殻が多くっても

    みんな同じ砂に帰るんや・・・

わたしも
まだまだ勉強不足です。
人間に対して・・・

旅は他にどこでも学ぶことができない
人間の教科書でもあるんだなあ、と
ちょっと心苦さを覚えましたね。

でも、学ぶことに
遅すぎることは決してないから、
学びましょう。

そして、楽しく旅しよう・・・!

ジャマイカの味

イギリスは多民族の国。
ですので食べ物もバラエティに富んでいます。

日本食って何 !? ってきかれたら
寿司、てんぷら、刺身….
とう感じのお決まりのものから始まり、
お好み焼きって知ってる.. ?
コロッケって知ってる.. !?
と展開するんじゃないでしょうか。

イギリスはどうでしょうか。

最近はインド料理が人気だと
友達から聞きました。

なんせ、他民族の国ですから
色んな国の本場の料理が
食べられるのが魅力です。

やっぱりフィッシュ&チップスでしょ !!
という人も多いかもしれませんね。

今回は
友達がジャマイカの人気ファストフード
「パティ」
のお店を教えてくれました。(↓)

ジャマイカも
イギリスに欠くことのできない文化。

「パティ」とは半月形のパイ生地の中に
具 (人気はビーフのようです)を包み、
キツネ色にこ~んがり揚げたもの^-^

メニューにある「Jerk」とは ↑
ジャマイカで使用されるスパイス。
スパイスと言っても、ただ辛いのでなく、
爽やかなハーブ、
コク・旨みを深めるスパイス、
チリペッパーなどパンチあるスパイスを
肉や野菜とマリネート。

そして、
チキンそのまんまだったら
ジュ~~~ッ っとするわけです。

パイだったら、
生地のお布団に
優しく包まみこんでから
容赦なく高温で カリッカリッ、
としちゃうわけです。

今回は Jerk Fish に挑戦。
絶妙にうまい、深いっ!!

ただ、日本人にはかなり、
スパイスのパンチがきくっ~ !

私は、辛い料理は結構好きな方ですが、
涙が出そうなほどでした(苦笑)
しかし、旨みが美味いので
涙をぐうっとこらえて楽しみましたよ!

ちなみに 「ACKEE(アキー)」↑(右上)とは
西アフリカ原産だけど、
移植されたジャマイカのみで食される、
不思議な果実とか。

クルミのような脂肪分のコクがあり、
ジャマイカ人の国民食。

パティは小さいながら、
しっかりお腹を満たしてくれ、
この日はアキーに挑戦できず。
次回に持ち越しですね。

店内にはジャマイカ文化のストーリーです。

ジャマイカで有名な
コメディアン兼アクター、
オリバー サ・ミュエルさん、だそうです。

日本から、こんちちはです^-^


ジャークチキン、ごちそうさまでした。
次回はアキーに挑戦だっ!